研究とは?
学部では何もわからないまま、ただ言われるがままにやっていた。
だけど修士になって自分で調べ、疑問を持ち、解決する。
そのステップをちゃんと踏んで研究したいと思った。
でもまだそのファーストステップ、なぜ研究するのか?研究とは?というところから入って行って、研究テーマの探し方、論文の探し方、論文の書き方etcちゃん学び直したい。
実は最初にしなければならないことがある。そして、それが最もエネルギィと時間を使う作業なのだ。それは、「何の研究をするか」を決めること。これさえ思いつけば、研究の半分は終わったようなものだと思えるほど難しい。
本好きのための情報・レビューが満載!電子書籍も!ダ・ヴィンチ電子ナビ
(中略)
研究というのは、既往の文献を調べているときはまだ始まっていない、ともいえる。これは、実験でデータを測定しているときと似ているだろう。調べるだけで、もう研究をしたような気分になる。たしかに「専門家」あるいは「評論家」にはなれるかもしれないが、他人の研究成果が語れるだけでは、「研究者」とはいえない。
そして今が「何の研究をするか」の段階。
研究分野は大体決まっているが、調べたくなる欲求をちょっと押さえて

- 作者: 酒井聡樹
- 出版社/メーカー: 共立出版
- 発売日: 2006/04/06
- メディア: 単行本
- 購入: 24人 クリック: 329回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
を読んでみる。
というか、
発声練習さんで紹介されてる
Amazonリストマニアの本Amazon.co.jp: 研究スタイルについてネットでいろいろ探す前に読む本
を買いあさって勉強したい。